<写真あり>神社挙式(神前式)とは?その意味から一連の流れ・内容まで解説!

<写真あり>神社挙式(神前式)とは?その意味から一連の流れ・内容まで解説!

日本の伝統的なスタイルで挙式を上げることのできる「神社挙式」。神社挙式といえば白無垢や綿帽子などの和装にて、厳粛で緊張感漂う雰囲気の元執り行われることが特徴です。

キリスト教式の挙式スタイルとは服装の違いだけでなく、神社挙式は、西洋スタイルとはまた違った魅力が沢山あります。今回は、神社挙式の意味や特徴、また準備や当日の流れなど、さまざまな内容をご紹介していきます。神社挙式をお考えの方は、是非参考にしてみてくださいね。

神社挙式(神前式)とは?

神社挙式(神前式)とは?

神社挙式は「神前式(しんぜんしき)」とも呼ばれ、神社に祀られている神様の前に結婚を誓うという日本の伝統的な挙式スタイルです。神社挙式の元々の起源は、古くは室町時代まで遡り、当時は3日ほどかけて結婚式が行われていました。現在の様な神社挙式の流れが完成したのは、明治33年に大正天皇が東京大神宮(当時は日比谷大神宮)で挙げた結婚式だとされています。

和装のイメージが強い神社挙式ですが、神社挙式の特徴はそれだけではありません。例えば、神社挙式では、結婚とは新郎新婦だけでなく、家族と家族の新たな結びつきだと考えられています。そのため、挙式中は新郎新婦の後ろに両家の両親が座り、2人を見守ります。緊張感のある雰囲気が特徴ですが、各儀式を通じて、結婚への強い決意や意思を確認することができ、また挙式の後には儀式を終えた安堵と、暖かい家族の絆を感じられることが特徴です。

また、神社挙式は神殿で行われるため、新郎側・新婦側合わせて30名~50名程度が参列可能な人数となっています。そのため、参列できるのは、両親をはじめ兄妹や血縁関係の近い親族などが主です。神社によっては、より多くの人が参列できるよう工夫している所もあるので、親族以外の友人にも多く参列してもらいたい場合には、神社の神殿の収容数を確認しておきましょう。

神社挙式(神前式)の式の一連の流れ、内容は?

神社挙式(神前式)の式の一連の流れ、内容は?

神社挙式は、入場する方法や執り行われる儀式などに様々な特徴があります。神前挙式の一連の流れとその内容をご紹介しましょう。

1.参進の儀(さんしんのぎ)琵琶や太鼓、竜笛などによって奏でられる「雅楽(ががく)」の調べの中、斎主や巫女に先導され、本殿まで移動します。「花嫁行列」とも呼ばれ、新郎新婦の後ろに両家の両親、次いで親族が並びます。

2.入場参進の儀で並んでいた、新郎新婦・両家の両親・親族の順で入場します。神前に向かい、右に新郎側、左が新婦側になり、親族入場後は、参進の儀に参列していない親族や友人が順に入場します。

3.修祓の儀(しゅばつのぎ)「修祓」とは、罪や穢れを祓い、心身を清めることを意味します。神主が「祓詞(はらいことば)」を述べた後、大幣(おおぬさ)を振り、お祓いをして身を清めます。

4.祝詞奏上の儀 (のりとそうじょうのぎ)「祝詞」とは、神様に伝える言葉のことです。神主が両家の結婚を神様に報告し、加護をお祈りする儀式です。

5.三献の儀(さんこんのぎ)新郎新婦が大・中・小3つの盃で御神酒を三口で飲み、夫婦の契りを交わします。別名「三々九度の盃」や「三々九度」とも呼ばれています。

6.誓詞奏上(せいしそうじょう)新郎新婦が神前で夫婦になる誓いの言葉を奏上する儀式です。

7.指輪交換の儀元々神社挙式にはない儀式でしたが、昭和30年代から取り入れられるようになり、現在では多くの神社挙式で行われています。

8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)神と人の心を繋ぐとされている「玉串」を神殿に捧げる儀式です。神殿に供えた後は、「二拝二拍手一拝」、つまり2回深くおじぎをした後、2回拍手をし、最後に1回浅くおじぎをします。

9.退場入場した時と同じ順番で退場します。退場後に集合写真を撮影する神社もあります。

今回ご紹介した流れが一般的ですが、神社によって他の儀式があったり、また省略される儀式もあります。自分たちの意見によって儀式を追加・省略することもできる場合もあるので、要望がある際には伝えてみましょう。

神社挙式(神前式)の準備方法は?

神社挙式(神前式)の準備方法は?

神社挙式を行うことを決めたら、当日挙式を行う神社を選びましょう。この際、挙式当日は「挙式のみ行うのか」「挙式と披露宴を行うのか」を決めておくことが重要です。また、披露宴を行う場合には参列者の人数を予め想定しておきましょう。

神社挙式はレストランウェディングとは異なり、エリアから会場を絞るのは難しいため、「自分たちが行いたい挙式」のイメージに合わせて神社を選ぶことが重要です。

候補の神社を2~5か所決めたら、実際に神社に下見に行ってみましょう。披露宴も行う場合には披露宴会場の下見も忘れずに。比較検討するために最低でも2か所は見学に行くと良いでしょう。

予約は1年前ならば概ね取りやすいですが、秋頃の土日・祝日は人気が高いため、早めに予約するのがおすすめです。季節や曜日、また六曜に特にこだわりが無い場合には、1年を切っていても予約が可能な場合が多くなっています。

神社を予約した後は、衣装の決定や前撮り写真の準備、髪やお化粧のリハーサルなど、本格的な準備に入ります。また、招待状の作成や、席順やお花など具体的な披露宴の準備なども必要になります。挙式は神前式で行い、披露宴はキリスト教式で行うこともできるので、新郎新婦やご家族と相談しながら、素敵な神社挙式をしましょう。

こんにちは、ゲストさん

Clipした式場

お気に入りした式場が0件あります

最近見た式場(履歴)

最近見た式場が0件あります

お気に入りが10件になりました。

11件以上お気に入りしたい場合は、無料の会員登録をしてください。